SSブログ

ケッケルト四重奏団のベートーヴェン [弦楽四重奏団]

koeckertBeethovencomplete.jpg

2009年11月15日の更新を最後に、本BLOGは事実の開店休業状態になりました。

理由はいくつかあるのですが、最大の理由は弦楽四重奏に対して興味がなくなったことが大きいでしょう。

いや、その言い方は正しくなくて、弦楽四重奏というジャンルに対して、少し背中を向けたい、正視したくない、という思いがありました。

弦楽四重奏が作り出す音楽は、人間の心の深いところに染みこんできて、内省的な思いを起こさせることがあります。

三十路を超えたあたりから、公私ともに忙しくなり、自分の内面を見つめるよりも、外側を向いて生きていかなければならないときに、どうしても弦楽四重奏は日々愛聴する候補から外れていったのです。

もちろん、それでも時々は聴いていました。

私が一番よく聴いていたのは、ブダペストのベートーヴェンで、何度聴いても感慨を覚えました。それに時々プラジャーク。

プラジャークは、SACD機器を新調したこともあって、ヘッドホンも以前よりグレード・アップしたためか、目の覚めるような音質を聴かせてくれるようになり、今ではスメタナよりも好印象です。

それから、この更新が途絶えている間に、本当に素晴らしい録音がCDとして蘇りました。

ケッケルト四重奏団のベートーヴェンの全集です。1953年から56年にかけて録音されたもので、モノラル録音。

それでもこの録音、とっても明快にとれており、楽器の質感、ふくよかで温かみのあるアンサンブルがよく捉えられていると思います。

今、130番を聴きながら、このエントリーを書いていますが、アマデウスやメロスの全集の登場で、ずっと日蔭にあった全集でありながら、訴えかけてくるものは前二者を遙かに凌ぐように思うのです。

それは単純な演奏云々だけではなくて(情緒満点、ドイツの古き良き伝統、あの黒くて深い森を思わせる弦の音色!)、弦楽四重奏は深化しているのか、という思いを常日頃抱いていたからです。

最近の新しいものでは、エンデリオン、タカーチ、アルテミス、エマーソンによる全集があるけれど、どこか食い足りない。

解釈としては素晴らしいし、アンサンブルだって正確無比、聴けばいつだって感心する。

それでも、弦楽四重奏にはそれ以上に、有機的な、人間の温もりのようなものを求めてしまう、下手でもいいから。

カペーやブッシュ、レナーがいまだに愛されるのは、そこに原点に立ち返るような「音」があるからではないでしょうか。

ブダペストだって、あのアメリカで飛び回った「こうもり」かもしれないが、彼らにはどこかグローバル化社会前の、人懐っこい声なき声のような温かさを感じるのである。あの独特の録音(ステレオ録音のほう)に、4人の奏者の心技一体、情緒を感じるのです、気のせいかもしれないが。

最近の団体にそれがないとは言わないけれど、表現の仕方が上手ではなくなっているように思えてならない。

人間に慣れていない人間が増えている昨今、こういう古き良き時代の香りに触れると、ふっとめまいがしたような懐かしさを感じますよ。


nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。