SSブログ

エマーソン弦楽四重奏団のベートーヴェン [弦楽四重奏団]

EmersonBeethoven.jpg

ベートーヴェン続きで、管理人はよっぽどベートーヴェンが好きなのだな、と思われてしまっても仕方ありません。

前回久しぶりに、ケッケルト四重奏団についてのエントリーをしてからというもの、ジュリアード四重奏団を聴いたり、タカーチ四重奏団を聴いたり、ブダペスト四重奏団を聴いたり、と軽いベートーヴェン熱が出たのです。

私がこのBLOGを立ち上げたころは、本当にひどい装置で音楽を聴いていました。

まあ、「ひどい」と言っても、オーディオ・マニアの目からすれば、ということで、ONKYOのコンポだって結構な音を楽しめたものです。

しかしながら、もっぱらヘッドホンでの音楽鑑賞が主になると、やはりヘッドホンのグレードに合わせて機材もグレード・アップを計らねば・・・という思いに至りました。

私の現在の装置は、以下のもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

SACDプレーヤー:マランツSA8004

ヘッドホン:HD650

ヘッドホンケーブル:ALO Cryo SXC 18g

ヘッドホンアンプ:インターシティーHD-1L(Winter Version)

電源ケーブル:AIRBOW CPSC-LH2

RCAケーブル:AIRBOW MSU-X TENSION

インシュレーターとして、KRYNA D-PROP extendを3点支持で、ヘッドホンアンプに。

D-PROP extendとC-PROPを組み合わせて、SACDプレーヤーに3点支持で。

全部で30万円弱の入門クラスだが、今後はSACDプレーヤーのグレード・アップとスピーカーの導入を検討。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エマーソン四重奏団は、正確無比、ありあまるほどの技巧集団、というイメージで、良い印象はなかった。

DGのつくるCDのジャケットも、ポップス気取りのようなかっこつけのジャケットが多くて、

余計に内容空疎は偏見を持たせられたものである。

往年のアンサンブルに比べれば、情緒とかひなびた味わいとか、魂の交流とか、そうした神韻飄々たる風情は皆無。

しかしながら、ジュリアードやアルバン・ベルク、タカーチが子どもに感じられるほどに、そのアンサンブルの見事さには脱帽せざるを得ない。

解釈も素晴らしい。一つとして曖昧さの残さない磨き上げられた造型であり、一つ一つの音符に都会的なしなやかさと香りがある。音楽がテンポの遅さによって停滞することなく、快刀乱麻を断つように前進し、音楽自体に新鮮な瑞々しさも感じさせる。

それよりも何よりも、その演奏のスリリングなこと!

ラズモフスキー第3番の終楽章は、長いことニュー・ミュージック四重奏団がベストの速さであるけれど、エマーソンは最後の和音のためさえなければ、部分的にはニュー・ミュージックを超えている。2・3秒の違いしかないのである。

これを聴くと、「技巧だけの内容空疎な演奏」と切り捨てるのは惜しい。エマーソンの全集には爽快さとスリリングさという快感の中に、確かにベートーヴェンの音楽があって、そこに抗しがたい魅力があるのである。

なお、後期の曲集については、ボンのベートーヴェン・ハウスで自筆譜のファクシミリの研究も行っている。

確かに、後期といういささか仙界のような音楽に対して、自信に満ちた音楽が展開されている。14番の終楽章や大フーガは技術の凄まじいまでの巧さが、たしかに音楽的感動につながっているように思う。14番の五楽章はさすがにうますぎるけれど。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。