SSブログ
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 ブログトップ
- | 次の5件

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:「大フーガ」> その⑤ [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 「大フーガ」を集中的に聴いていて思うのは、この曲を13番とは独立して演奏している団体と13番の正当な終楽章として演奏している団体との間に差がないということである。

 13番の一部として演奏しておれば、それだけ演奏が優れているかというとそういうわけではない。「大フーガ」という音楽を私が突然変異だと思うのは、ことこの理由による。確かに、ベートーヴェンはこの楽音に置いて別世界・別次元の音楽を創造しようとしている。13番の終楽章として演奏しようとしまいと、四重奏団はこの「大フーガ」において第9の終楽章にも似た「世界の激変」を(程度の差こそあれ)体現せねばならないわけで、これが相当な精神力を要求するのだ。

 しかし、ベートーヴェンが13番の終楽章として、あの最美のカヴァティーナの後に、この「大フーガ」を置いた、という点ではやはり13番の全楽章との有機的統一を心がけることになる。13番を独立しようとしまいと、多くの演奏家はカヴァティーナから「大フーガ」を見ているように思う。悲しみを克服する怒りか、悲しみを肯定した人生賛歌か、そんな単純な二分法でくくることはできないことを重々承知してはいるものの、確かにそのような演奏の違いがあることを指摘したい。

11. ターリヒ四重奏団 (Calliope) 1977年録音
15'30''

 ついに五回目を迎えた「大フーガ」の徹底試聴であるが、これまであまり「これは!」と思う演奏にめぐり合えなかったので心配になった。

 ターリヒ四重奏団のそれは名演である。昔聴いたときは、線が細すぎるような印象を受けたのだが、むしろその脚色のない、四奏者が奏していることのわかる風情が素晴らしい。冒頭から気迫がこもっているが、激情や苦々しい感情の発露というよりは、音量調節を微妙に変えてニュアンスを付けることによってきめの細かい、格調を失わない演奏を展開している。

 ターリヒ四重奏団の演奏はけして感情的になりすぎず、深刻になりすぎず、常に知的でユーモアにも溢れている。以前家庭的アンサンブルと書いたが、ここでの印象も変わらない。四奏者がそれぞれ語り合うような素朴な味があり、懐かしさを感じさせる情緒もある。これまでの彼らの演奏もすべて水準以上の演奏を聴かせてくれていたが、やはり唸らせるものがある。生きる悦びを「大フーガ」から感じさせるのである。親しみやすさという面でも東京カルテット以上である。

 もっとも、これは「大フーガ」ではない、という方も当然おられるだろう。しかし、いたずらに晦渋さを目立たせるような演奏よりも、音楽を聴く悦び、演奏する悦びを忘れない彼らの演奏に慰められた思いである。あのカヴァティーナの後におかれた「大フーガ」としては、新フィナーレに通じる人生肯定がある。

12. ズスケ四重奏団 (edel classics) 1981年録音
15'37''

 これは非常な名演奏だ。ズスケ四重奏団のベートーヴェン全集は愛好する方の多い演奏である。告白するが、私はどちらかというと、ズスケの時に聴かせる、引っ掛けるような奏法が苦手で、バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲もあまり聴かない。真面目、誠実そのものといったヴァイオリンを聴かせてくれるのだが、もっと面白みが欲しくなる。それでも、ことベートーヴェンの弦楽四重奏の場合はそういう私が苦手とする面が陰をひそめており、ズスケの良い部分、オーソドックスな誠実そのものの演奏を聴かせてくれる。

 このズスケ四重奏団の「大フーガ」はターリヒ四重奏団と同じで、けっして明るさや音楽を聴く悦びを失わせない演奏である(これまでの演奏がそれだけ気詰まりだったということだ)。さらに、ターリヒ四重奏団と違うのは、これがドイツの正当な解釈なのだ、という気合を感じさせるところである。凛としており緊張感を失わない。そして、何という清純な志のある演奏なのだろう。音が濁ることなく、感動的なクライマックスでは、あの人間であることの悲しみを訴えるような泣き節に至るまでを、けして人生肯定の朗らかさを忘れることなく絶妙なテンポとリズムの刻みで聴かせてくれる。

 ターリヒ四重奏団とどちらが良いかということになると、やはりズスケ四重奏団のほうが厚みと気迫がより音化されている点で、後者を採りたい。

13. アマデウス四重奏団 (DG) 1962年録音
15'25''

 アマデウス四重奏団を含めたこれまで三つの団体が共通して持っているのは、「明るさ」である。それは「楽観的」であるという意味ではけしてない。「大フーガ」を、晦渋な、暗いだけの音楽、怒りだけの音楽というように奏するのではなく、その複雑なフーガからベートーヴェンのユーモアをも聴かせてくれるのである。確かに、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲は諦観や苦悩、そして井上和雄氏の言葉を借りれば、「人間であることの怒り」が込められているように思う。しかし、そこには達観した人生肯定もある。「大フーガ」にはこうした複雑な側面があるようだ。今日ここに至って、クリーヴランド四重奏団、メロス四重奏団が如何に一面を捉えただけの演奏であるかを思い知ってしまった。さらに言えば、アルバン・ベルク四重奏団が如何に何も音にしていないかということも・・・。

 アマデウス四重奏団の演奏は前二者と「朗らかさ」という点で驚くほど類似している。ターリヒは三者の中で知性と家庭的アンサンブルが聴かせるユーモアと安心感に秀でており、ズスケはドイツ的誠実さと格調の高さに秀でており、アマデウス四重奏団は歌心に秀でている、といえば良いだろうか。アマデウスもドイツの伝統的な四重奏団であるが、どうもズスケ四重奏団ほどの格調の高さや、ターリヒの知的ユーモアには達していないように思われる。安心できるオーソドックスな解釈であるが、がくっと聴き劣りがする。これはアンサンブルがやや雑であること、楽天的にすぎることに尽きるかもしれない。ターリヒやズスケはあれだけ朗らかさがあったとしても、フーガの裏に隠されたベートーヴェンの寂莫たる感情を常に私たちの前に明るみに出していた。しかし、アマデウス四重奏団の場合にはまだ「流しただけ」という印象がぬぐえなかった。それだけ、ターリヒとズスケ、特にズスケが凄いのだ、ということになろう。

 「歌」という点からすれば、コロッケにはキャベツという定番と同様、「イタリア四重奏団はどうした」という疑念を持たれて当然だ。必ず、取り上げます。

 どうやら、ここまで比較試聴の回数を重ねてきて、私はズスケ四重奏団とターリヒ四重奏団という名演奏にようやく出会ったようである。ステレオ録音を集中的に聴いてきたわけだが、以降はモノラル録音にも軌跡を残しているヴェーグ四重奏団とハンガリー四重奏団を新盤(ステレオ)、旧盤(モノラル)の順に取り上げることにしよう。その後、モノラルの名品であるバリリ四重奏団、ブダペスト四重奏団(こちらはステレオ録音とはメンバーが異なる)、ハリウッド四重奏団、レナー四重奏団などを集中的に聴き(ステレオと交互に聴くのでは、録音にハンデがありすぎる)、ゲヴァントハウス四重奏団とウィハン四重奏団を扱う。どちらも私が持っている全集中で最新盤であり、どういった伝統を踏まえているかに興味があるためである。研究では先行研究が重要であるのと同様、この二つの誠実な団体の解釈には、「先行研究」という名の伝統の血肉化がある。聴く側も、いくつもの演奏を聴いた上で臨みたい。 また、それ以外の団体についても随時取り上げていく。本当は、LPでしか聴けない団体も聴きたいのだが、LPを再生できない私は泣くしかない。

 「大フーガ」ばかりというBLOGも珍しいような気が。読者の皆様、どうかご興味をなくさないでちょ・・・。


nice!(0)  コメント(0) 

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:「大フーガ」> その④ [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 最近夜型の生活を送っているため、朝の4時くらいまで起きている。本業の研究のほうで狂ってしまった体内時計が元に戻らないのだ。自分の研究をやるのは主に夜なのだが、不思議なことにベートーヴェンの弦楽四重奏がもっとも心を落ち着かせてくれる。

 それにしても、こんな地味なBLOGで続けていけるのだろうか・・・。しかも、「大フーガ」を連日採り上げるという無謀さ。聴いているこちらも真剣勝負の毎日。

7. メロス四重奏団 (DG) 1986年録音
4'55'' - 2'47'' - 3'32'' - 0'55'' - 1'48'' - 1'20''

 メロス四重奏団のは、多くの方が絶賛するセットである。私も入手してすぐにその質実剛健というか、筋肉質で硬質な、そして細部までぎっしり心を込めた、「演奏し尽くした」というような演奏に好感を持ったものである。こう書くと、クリーヴランド四重奏団のような演奏が思い浮かぶかもしれないが、メロス四重奏団のは一聴しただけで、「あ、ドイツの団体だ」というのがわかるような味がある。真剣勝負!という気合のある全集だ。

 「大フーガ」もメロス四重奏団ならではの演奏である。気合が入っている。しかし、激情に駆られるのではなく、落ち着いたテンポで奏するため、スコアの細部までが見渡せ、四奏者ひとりひとりの真剣な表情までが伝わってくる。緩やかな部分ではその情報量の高さから今まで聴いたことのないようなファンタジーが生まれている。ただし、録音はやや高音域がきつめで、そのせいか演奏をヒステリックな印象にしている。おそらく最初期のCDを聴けばそのようなことはないのかもしれない。デジタル臭が強い、と言えばわかってもらえるだろうか。

 しかし、聴き終わって、「感動的な演奏か」と問われると否定的にならざるをえない。繊細な味わいや情緒に欠け、もっとしみじみとした味わいを残してもらいたいのである。これはクリーヴランド四重奏団にも言えることである。前回からも指摘している感動的なクライマックスが、メロス四重奏団だと熱に浮かされたような激情としてしか感じられず、これも残念な点だ。

8. リンゼイ四重奏団 (Resonance) 録音年不詳
16'00''

 じっくりとした第1フーガといい、緩やかな部分を速めのテンポで奏する呼吸の良さといい、やはりリンジーズは只者ではなかった。メロス四重奏団と同様に重々しいずっしりとした内容を持っているが、リンゼイ四重奏団のそれはもっと情感が濃い。技術や美しく洗練された響きよりも、表現意欲が強いため、磨かれない生の音が頻出する。14番の演奏も素晴らしかったので、きっと大フーガも聴かせてくれる・・・はずという期待があった。その期待を満たしてくれるような演奏とは言えないまでも、これだけ重々しい演奏を聴かせてくれたことは喜びである。

 「大フーガ」の弦楽合奏版にはフルトヴェングラーの録音が残されているが、イメージとしてはリンゼイが一番近いような感覚を覚えた。それは一重に、カロリー満点の演奏だからに他ならない。

9. バルトーク四重奏団 (Hungaroton) 1969~72年録音
16'52''

 バルトーク四重奏団は、私をアルバン・ベルク四重奏団から卒業させてくれたかけがえのない四重奏団である。何といってもそのジプシー的な哀感とでも言うのか、ハンガリー民族特有の歌いまわしが濃厚にある。第一ヴァイオリンのコムローシュはまさに天才であり、この大フーガでもその歌いっぷりが聴ける。ただ、この長丁場、複雑な声部の絡みをコムローシュ以外のメンバーがどれだけ消化しているかに問題がある。激しい部分で意外に彫りが浅くなってしまい、全体を通じての遅いテンポで緊張感が一貫しないことも、コムローシュ以外のメンバーの技術に問題があるように思う(これは録音の問題ではない)。こうなってくると、メロス、クリーヴランド、東京、といった四重奏団は激しい部分の表現では突出していることがよくわかる。気迫・情報量・構築美という3要素を満たしているからである。この3団体に比べると、リンゼイも物足りない。しかし、やはり情緒だとか滋味ということになると、3団体にはない「味」がバルトークにはあるのだ。

10. アルバン・ベルク四重奏団 (EMI) 1982年録音
15'31''

 聴き通すのが辛い演奏だった。録音が悪く、どこに奏者がいるのかが不鮮明な録音であり、本当にEMIという会社はひどい。ちなみに、サイモン・ラトルは好きな演奏家だが、EMIから録音を出している時点でほとんどCDも買わなくなった。

 この演奏も多くの雑誌、音楽評論家によって絶賛されているが、どこが良いのかさっぱりわからない、というのはkitakenただひとりであろう。それだけ、私が変わっているということは自覚しているのだが、この「大フーガ」の演奏は平凡の平凡。どこをとってもひらめき、情緒、構築美を感じさせるものはない。ウィーンの団体としての品の良さはあるが、それさえバリリ四重奏団に比べれば形骸化している。今まで聴いてきたどの四重奏団よりも落ちるように思う。


nice!(0)  コメント(0) 

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:「大フーガ」> その③ [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 古典四重奏団の演奏を聴きながら、その格調の高さと厳しい張り詰めた緊張感に背筋を伸ばさずにはいられなかった。これだけの気合の入った、純度の高い演奏というのはそう日に何度も聴くものではないのかもしれない。禊(みそぎ)をきるようだ、とはこのことか。こういう厳しい緊張感を持った団体が他にもあったのではなかったか?そう、たとえば、ジュリアード四重奏団だ。そこで、ジュリアード四重奏団の「大フーガ」をまず聴いてみることにしよう。

5. ジュリアード四重奏団 (Sony) 1970年録音
14'47''

 この全集セットの演奏の中では一番最後の録音になる。すでに第二ヴァイオリンとヴィオラが交代しており、ラズモフスキー3部作に聴かれるような緊張感はここにはもう聴かれない。どこをとっても感銘を受けるような瞬間がない。それは一つにあまりにこの曲を古典的に演奏しすぎているような印象があるのだ。フーガの複雑な絡みと生き生きとした躍動感とを味あわせてはくれない。どこかのっぺりとしている。音色はいぶし銀のような音で、ぬくもりを感じさせる良い音なのであるが、肝心要の緊張感や構成美が感じられないのが至極不満だ。こんなに軟弱な音楽だったのだろうか?それに録音も好ましくない。16番の名演はやはり突然変異か(詳しくはThe World of KitakenのBeethovenをご参照ください)?

6. 東京カルテット (BMG) 1990 or 1991年録音
15'56''

 堂々たる演奏だ。冒頭からして威厳がある。弦の音はかさついているが、重量感がある。けしていたずらに激情に走ることはなく、落ち着いたテンポと彫りの深さでじっくりとフーガの複雑な絡みを音化していく。激しい部分もけして汚い、きつい音にならず、柔らかさを持つ。緩やかな部分では気持ちテンポがもたれるように思うが、気持ちをこめぬいている。したがって、今までの団体には聴かれなかった親しみやすさがある。そう、あの難解な「大フーガ」に親しみやすさがある!これは簡単そうでなかなかないことだ。素晴らしいことだ。

 東京カルテットを聴いていていつも思うのだが、4つの楽器が均質的で、それぞれがけして突出しない。これはすごいことだと思う。一つの楽器のようだ、とはまた違う。本当にオーケストラ・サウンドのようなのだ。例の身をよじるような、泣けてたまらないクライマックスもじっくりとしたテンポで聴かせ、クリーヴランド四重奏団のようなあざとさがない。コーダがまた懐かしさに満ちたヴァイオリンの音色といい泣かせる。このコーダの名残り惜しさは、今までの演奏では聴けなかったものだ。

 では、クリーヴランド四重奏団とどちらが良いか、ということになると、今のところ、クリーヴランド四重奏団のほうが一歩秀でているように思う。東京カルテットの演奏は気迫に欠け、ややのっぺりとしている感がぬぐえなかったからだ。やはり、この楽音は「怒れるベートーヴェン」なのだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

弦楽四重奏曲聴き比べ <ベートーヴェン:「大フーガ」> その② [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 

 前回が「大フーガ」の一回目で、今回が2回目となる。

 「大フーガ」はやはり異常な作品だ。突然変異といってもいい。13番のそれまでの曲想と明らかに違う。ベートーヴェンの無限の創造力はついに前人未到の世界へと深まっていくことを痛感せずにいられない。この曲を聴いた後に、マーラーやブルックナーを聴くと、むしろベートーヴェンのほうが現代音楽に聴こえるのが凄いと思う。

 作曲家の佐藤眞は、『クラシック名盤 この一枚』の中で、シェーンベルクの歌劇『モーゼとアロン』、同じく『幸福な手』、さらに同じ作曲家の『ヴァイオリン協奏曲』をベスト3とし、その後にやっとベートーヴェンの「大フーガ」がくると述べている。さらに「「大フーガ」はとりわけその第1フーガは、シェーンベルクの音楽世界にきわめて近い。この第1フーガの良さに陶酔できない人には、シェーンベルクの良さなど到底わかりっこない」という。

 シェーンベルクの音楽がどれほど優れているかは音楽の専門化でもない私には「到底わかりっこない」が、それでもなお、この「大フーガ」が古今の音楽作品の中で一種独特の地位にあることはよくわかる。

4. スメタナ四重奏団 (DENON) 1982年録音
14'43''

 スメタナ四重奏団の、これは再録音のほう。スプラフォンに入れた旧盤は13番のベストに挙げる人も多いが、14番の出来が納得いかず、聴かずにいる。もちろん、そのうちに入手して聴き比べることになる。

 この再録音盤でとられているDENONのPCM録音方式というのは、確か何か賞を受賞したはずだが(海外での授賞。授賞式にはご健在だった音楽評論家の志鳥栄八郎氏が参列されていた・・・はず)、はっきりと思い出せない。このPCM録音というのは、Telarkの録音に似て、やや音が加工されているような印象を受ける。それに全曲そうだが、残響がとても豊かだ。

 スメタナ四重奏団を聴くとほっとする自分がいる。だが、口惜しいことに、この再録音盤ではアラが目立つことに次第に気づく。13番、14番、16番もすべて名演であると思うのだが、晩年ということもあり技術的な衰えが時折目立つ。音楽の重心が軽くなり、一層枯れた味わいが増す一方、求心力に欠けるのだ。音色は見事なまでに統一され、音楽は流れるように流麗になった。14番などでは欠点が出すぎず、しみじみとした感動を与えてくれたが、「大フーガ」の場合、その最後の演奏スタイルがやや散漫というか、「流れすぎ」の印象を与える。細部の彫りの浅さが気になるからであろうか。速めのテンポがせかせかした印象になるのはこれは問題だ。

 ブダペスト四重奏団のステレオ録音ははっきり言って本当に嫌な音だ(これは録音のせい)。しかし、その録音のハンデがあっても、やはり彫りの深さがあって聴かせるものがあった。聴いていてやはりブダペスト四重奏団の演奏のほうが良いな、と思った。

 


nice!(0)  コメント(2) 

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:「大フーガ」> その① [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]


 
 これまで、私のHP(旧the world of kitaken) を楽しみにしてくださる方がおられるとは思ってもみませんでした。しかしながら、更新をチェックしてくださる方々がおられることを知るようになり、恐悦至極の限りでした。改めて感謝申し上げます。

 特に、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のページをアクセスくださる方が多く、これはきちんと更新していかねばと思い、BLOG開設を決意しました。

 BLOGのコメント欄では、クラシック音楽の話題を中心として愛好家の皆様のご教示をいただければと存じます。関係のないものや不適切と管理者が判断したものは予告なく削除いたします。

 しかしながら、なかなか大変ですな。いまだ感想を書いていない団体もいるし、星の数のようにいる四重奏団を片っ端から聴くのは・・・金銭的に(泣)。それでも何とか後期弦楽四重奏曲と「ハープ」に限っては完遂したい。

 ということで、当初は「ハープ」に取り掛かろうと思っていたのだが、何を思ったか急遽「大フーガ」に臨むことにする。聞き比べのページは今準備中であり、blogでの連載をまとめたものを再掲する形にしようと思う。
 今後ともお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

1. ブダペスト四重奏団 (SONY) 1961年録音
16'50''

 14番や13番では名演奏を残してくれたブダペスト四重奏団である。13番は新フィナーレを採用し、「大フーガ」はその直後に置かれている。果たして演奏は冒頭から気合を入れず、柔らかく始める。激しく打ち込む部分ではぎくしゃくした奏法が前面に出てきてしまい、これでは即物的にすぎる印象。ベートーヴェン特有の感情の表出、フーガの形を借りた怒りの表現のみならず、後期特有のファンタジーや情感が音化しきれているとはとても言えないように思う。

 ただ、後半になって「大フーガ」で一番泣ける箇所、あの抽象的な構造の中に突如としてヴァイオリンが泣き節を歌い、総ての楽器がそれに呼応して見事に天へと昇華されていくあの最高のクライマックスを、ブダペスト四重奏団はロイスマンの抜け切った高音とともに何とも言えない味わいで聴かせてくれる。やはり、ブダペスト四重奏団恐るべし、といったところか。

2. プラジャーク四重奏団 (Praga) 2003年録音
15'34''

 プラジャーク四重奏団にはやや失望。現代で最高のテクニックと芸術性を備えたカルテットの一つであることは疑いなく、事実「ラズモフスキー」の3番や、14番の6楽章では呆然とするような名演を聴かせてくれるだが、出来不出来が激しいように思う。特に13番が今聴くと全然良くない。4番もひどかった。カヴァティーナは四奏者がばらばらのような印象を受けたが、さらに「大フーガ」は楽器の分離がやや悪く、低域が濁り、圧倒的な構築美を味合わせてくれない。全体としてこじんまりしているのである。また、擦れた音色を多用するのも情緒とか枯淡さというより、やや厭味を感じさせるところに問題がある。ブダペスト四重奏団が聴かせてくれたあの泣けてたまらないクライマックスも心打たれることがなかった。

3. クリーヴランド四重奏団 (Telark) 1995年録音
16'13''

 クリーヴランド四重奏団は、13番も14番も16番も全部けなし続けてきたが(ファンの方、ごめんなさい、私の耳がおかしいのです(泣))、この「大フーガ」はいける。それでも東京カルテットのほうが良いように思うが、クリーヴランド四重奏団の凄さは先述の「構築美」と圧倒的スケールである。さらに、怒りの表出といった面でも美観を損なわずに成し遂げている。
 
 クライマックスの味わいはブダペスト四重奏団に一日の長がある。ここはインテンポで奏するほうが感動的だと思うのだが、テンポをぐっと落としてしまうのである。それが残念。
 クリーヴランド四重奏団が良いのは、「大フーガ」がシェーンベルクなどの音楽に通ずるものを持っていることとも関係があるように思う。さすれば、ラサール四重奏団は避けて通れない。

 (追記)
 日頃拝見させていただいているString Quartetsさんが絶賛されている古典四重奏団のベートーヴェンを聴いてみたいと思い、公式HPからCDを注文した。こちらの感想も近日中にアップしたい。バルトークの弦楽四重奏曲第5番とカップリングして、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番を持ってくるという意欲的なものだ。


nice!(0)  コメント(4) 
- | 次の5件 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。