SSブログ
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 ブログトップ
- | 次の5件

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第15番 変ホ短調 作品144 [ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲]

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の中で、一番好きな曲を三つ選びなさい、と言われたら、11番、13番、15番を選ぶと思う。特に15番に対する思い入れは深い。ショスタコーヴィチに関しては、この曲を感動的に演奏できる団体にしか興味がない。

 ショスタコーヴィチが最後に書いた弦楽四重奏曲であり、彼の遺言のような曲だと思う。1974年には「私はもはや献呈はしたくない。(中略)死が私を取り巻いている」と語り、一部にはショスタコーヴィチはこの曲を8番と同様、自分自身に捧げたという話もある。

 「悲歌」、「セレナード」、「間奏曲」、「夜想曲」、「葬送行進曲」、「エピローグ」という楽章からなり、アタッカで続くアダージョ楽想というもの。

 「悲歌」は回顧的で懐かしい旋律が延々と繰り返され、内面に沈み込んでいくような趣がある。一転、「セレナード」になると、個々の楽器は一つの音を次々と引き伸ばしていく。セレナードなどではない。魂の叫びやうめきのような音楽であり、まるで思い出したくない過去の場面が次々とフラッシュバックするようだ。「間奏曲」はその悲しみに頭がおかしくなる思いだ。「夜想曲」になってやっと音楽は音楽らしい魅力的な旋律を奏でるけれども、「葬送行進曲」の絶望そのものといった諦観のモチーフによって完全に打ち消される。「エピローグ」は身をよじるような悲しみを歌い、音楽は静かに深遠へと沈んでいく。

 ボロディン四重奏団の「セレナード」は不吉なほどの美しさを持っているし、「葬送行進曲」も彼らの演奏は血も涙もないような透徹した響きを聴かせ、ことさら印象的な演奏である。

 ところで、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲のほとんどすべてを初演したベートーヴェン四重奏団の演奏をCDで聴くことができる。ベートーヴェン四重奏団の演奏はボロディン四重奏団やタネーエフ四重奏団と比べると、温もりのある人間の音楽を感じさせる。

 ボロディン四重奏団がショスタコーヴィチの音楽が持つ狂気や悲劇に焦点を当て、タネーエフ四重奏団はファンタジーや繊細な抒情、音楽美に重きを置くとすれば、ベートーヴェン四重奏団は「人間・ショスタコーヴィチ」を等身大に聴かせるような魅力がある。

 前二団体に比べて、もっと線の太い響きであり、そして一つ一つの音を大切にして、心を込めて演奏している。音楽は温かみを帯び、情緒すら漂わせる。ショスタコーヴィチに対する共感の念がひしひしと伝わってくる。

 「涙も出ないような墓場の音楽」という言葉は、ボロディン四重奏団の演奏には当てはまるだろうけれど、ベートーヴェン四重奏団の演奏には当てはまらない。効果というものを狙わず、ひたすらショスタコーヴィチの音符ひとつひとつを血の通った温かい音にしていく。「エピローグ」冒頭のはっとするような感情のほとばしりを聴けば、ショスタコーヴィチがこの曲を自分自身に捧げたという話も首肯しうるというものだ。

 Doremi盤、買おうかなあ。でも音質が心配なんだよなあ。

 


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

タネーエフ四重奏団のショスタコーヴィチ [ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲]

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲といえば、ベートーヴェン四重奏団、ボロディン四重奏団、タネーエフ四重奏団の演奏が真っ先に思いつく。どの団体も作曲者との縁が深く、その解釈も他団体と比べてみると堂に入っていると思わざるをえない。

 前回は弦楽四重奏曲第9番の好きな演奏としてボロディン四重奏団の録音をご紹介した。ファースト・ヴァイオリンが西に亡命してから完成された全集盤であるが、アクが強く、研ぎ澄まされた解釈という印象の強い名盤である。ショスタコーヴィチという作曲家のつくる音楽は深刻な中にもどこか通俗的効果を狙ったところもあり、ボロディン四重奏団はそういった複雑な魅力を放つ楽想を私たちが期待する通りに聴かせてくれる。

 しかし、それを嫌味に感じる方も少なからずいらっしゃるはずで、ショスタコーヴィチという作曲はもっとナイーヴで抒情に満ちた音楽を書いた人なのだ、と批判される方もいると思う。

 タネーエフ四重奏団の演奏はボロディン四重奏団を聴いた後に聴くと、大人しい。水っぽいという印象を受ける方もおられることだろう。しかし、どこか懐かしい香りや繊細な味があり、弦のぬくもりのある音色にはっとさせられる。

 たとえば、8番の一楽章をボロディン四重奏団と比較してみれば、ボロディンがノン・ヴィブラート奏法を基調にオルガンのような響きを出し、鋭い刃物で聴く者の心を刻みつけていくような凄みがあるのに対し、タネーエフはしっとりとした抒情を聴かせてくれる。

 ボロディン四重奏団の演奏がロシア魂爆発!といったコクとキレのある演奏をしているのに対し、タネーエフ四重奏団はもっと模範的な解釈を目指しているような感がある。音楽がどんなに攻撃的になろうとも、美観をはみださない範囲での節度がある。四奏者の調和を大事にした格調がある。そしてそこからはみ出さざるを得ないアクのようなものが音楽を説得力あるものにするのである。

 音楽への踏み込みが一歩足りない、という評を見たことがあるが、それがタネーエフ四重奏団の美徳でもあり、ボロディン四重奏団とは最初から方向性が違うのだと思う。

 9番の演奏を聴いてみよう。ボロディン四重奏団を聴くと何か念力のような透徹したものを感じるのだが、タネーエフ四重奏団の演奏は、音楽としての美しさ、ファンタジー、ニヒルな表情などを聴かせ、ショスタコーヴィチの音楽を色彩豊かにしている。いざという時の訴えかける力にも欠けていない。

 三楽章のアレグレットはボロディン四重奏団の演奏が脅迫観念のように襲い掛かってくるのに対して、タネーエフ四重奏団はといえば、小気味良いアンサンブルに加えて、繊細なニュアンスを聴かせてくれる。鼻歌を歌うようなニヒルな味もあり、ショスタコーヴィチはこうも書いたのかという発見がある。

 五楽章もボロディン四重奏団が聴かせる強靭なリズムや狂的な嵐とは違う。落ち着きのあるテンポで音楽をもっと威厳のあるものにしていく。特にコーダの内容いっぱいのずっしりとした重み。ボロディン四重奏団は聴いていて身体が熱くなってくるのだが、タネーエフ四重奏団のは重厚で立派な風格がある。

 この曲に関してはベートーヴェン四重奏団も聴いてみたいのだが、メロディア盤が発売されていない。ライヴ盤もあるので、そちらも欲しいところ。全集盤ならDoremiが復刻しているが、未入手。音質が心配。

 なお、タネーエフ四重奏団はベートーヴェンの全集も録音しており、boheme盤とAulos盤とが入手可能。聴いてみたいのだが・・・。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第9番 変ホ長調 作品117 [ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲]

 

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲は私にとって宝物のような存在だ。大学浪人時代の夏、池袋まで予備校の夏期講習に通い、希望の持てない明日の中で、不安な中買ったのがショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集だった。

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲は「涙も出ない墓場の音楽」だと言われる。確かに、11番、13番、15番を家で大音量で聴いていると、家人が「もうやめてくれ」と言う。そうかなあ、私はとても素晴らしい音楽だと思うのだけれど。きっと人間というものを嫌というほどよくわかっていた作曲家だと思う。

 ショスタコーヴィチの音楽は私たちのほうから流れてくる周波数に耳を合わせれば(然るべき時間と然るべき精神状態であれば)、多くのことを語りかけてくる。ショスタコーヴィチの音楽を渇望するようになると、音楽の聴き方さえ変わるように思う。

 個人的にはベートーヴェン以来の最高の弦楽四重奏曲は、バルトークではなく、ショスタコーヴィチのものであると思っている。

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲やその名盤の数々は順々に採り上げることになるのだが、彼の弦楽四重奏曲というものを聴いたことがない方にも真っ先にお薦めしたいのが、この変ホ長調である。

 ショスタコーヴィチの音楽が持つ、孤独、不安、焦燥感、諦観を漂わせる旋律の美しさ、念力のような強靭なフーガが、音楽としての楽しさを失わずに同居している。どことなく、ユーモアやニヒルな表情も持っている。そして強迫観念のように襲い掛かる激しい怒りのリズムに魂が揺さぶられる。

 実は、8番のほうが最高傑作という評価があるのだが、そのシリアスな音楽を聴く前に、この第9番を聴いてもらいたい。8番は悲劇と闘いの音楽だとすれば、9番は様々な人間感情がエネルギッシュな曲想によって生のままぶつかってくるような感がある。聴いているとその激しいリズムに心と身体が熱くなってくる。

 演奏はボロディン四重奏団が一番好きだ。録音は若干古く、特に最強奏される高音がきつく感じられる。それでも、ソ連としては優秀な音質である。ちなみに、CDで聴くならば、かつて出ていた国内盤 (BMG) か輸入盤がとても聴きやすい音質である。輸入盤のほうは、ニールズ・ホイッロプがリマスタ(ムラヴィンスキーのひどいリマスタで有名)で、残響が多分付け加えられているが聴きやすさは抜群だ。

 写真で掲載したメロディア盤は現在入手できるものだが、リヒテルをピアノに迎えたピアノ五重奏や小品が収録されているのが強みである。ただ、生々しいのは良いけれど、幾分ギスギスとした音質になっているのが残念。ヴェネツィアから出ているのは聴いていない。こちらはピアノ五重奏曲は収録されていない。これまた残念。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の5件 ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。