SSブログ
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲は「崩壊」か [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 福島章(著)『ベートーヴェンの精神分析』(河出書房新社)を読んだ。全部で250ページほどの本だが、入手して一気に読んでしまった。じっくり読んで研究しようと思っていたのに、内容の興味深さに唸り、あっという間に読み終わってしまった。

 著者は病跡学者であり、医学博士である。精神分析の見地からベートーヴェンの伝説的エピソード、残された手紙や友人たちの証言、その創作の結実たる名曲の数々、そしてあの「不滅の恋人」の謎について新たな光をあてている。

 たとえば、ベートーヴェンは史上初めて音楽に音楽外的要因を持ち込んだ人物であること、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は幼児期における父親の虐待のフラッシュバックから開放されるための無意識の戦いの産物であること、ベートーヴェンには深い関係を持った二人の女性がおり、いずれも人妻、そしてそれぞれの女性との間に子があったこと、交響曲第8番は父としての喜びを音にした私小説的な作品であることを明らかにしている。

 細かい分析や議論などについてはぜひ本をお読みいただければと思うが、私が目からうろこが落ちる思いだったのは、交響曲第8番のことである。

 私は交響曲第8番に対して違和感があった。これといった愛聴盤がなく、ワインガルトナー、メンゲルベルク、フルトヴェングラー、モントゥー、ワルター、クリップス、クレンペラー、シェルヘン、クレツキ、コンヴィチュニーといった往年の演奏にも納得できず、ウィーン・フィルを振ったイッセルシュテットとクーベリック/クリーヴランド管弦楽団の二枚がやっと聴く気になる演奏だった。それでも、何か喰い足らなさを残していた。

 数年前にノリントンがシュトゥットガルト放送響を振った全集録音が登場した。この内の一枚が、8番の音の効果を目一杯炸裂させており、とても愉しかったものの、感動とは別次元の演奏だった。

 もっと愛らしく伸びやかに、リズムだけにこだわるのではなく、音楽の持つ幸せな雰囲気を存分に堪能させてくれる演奏を探したものだった。他の交響曲とは違い、交響曲第8番は極めて即興的な書き方をされているのも特異であるという。

 本に書かれている分析が正しいとすれば、この第8交響曲は41歳にして初めて父となる喜び、妻と生まれ来る命への深い愛情と感謝を歌った音楽である。私が上述のような印象を持っていたのも、このような解釈をなした演奏がいままで存在しなかったためなのかもしれない、と深読みしてしまったくらい。

 それにしても、精神分析の観点からベートーヴェンの作曲史を捉えなおすと、ベートーヴェンは第5交響曲を作曲した後、自らのアイデンティティーを確立し、自由で斬新な作風へと展開していったという。

 傑作の森にしても、その後の第9、「ミサ・ソレムニス」、晩年の弦楽四重奏曲群にしても、ベートーヴェンの創作意欲のエネルギーとなったのは<応える愛>であったと分析できる。たとえ、甥カールとの確執があったとしても、彼には、少なくとも彼の心には<応える愛>があったのだ。 

 ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏は「崩壊」「衰え」であると批判的に論じる音楽家もいるが、このような見方からすれば、むしろこれらの作品は愛そのものだったと考えられ、溜飲を下げる思いだった。

 この本にはベートーヴェンの娘とされる「ミノナ」の写真が掲載されているが、眉、目の輝き、口元、がっしりとした体格は、私たちがベートーヴェンの肖像に見る姿を想い起こさせるものがあり、胸が熱くなった。

 ミノナは幼少時に母を亡くすが、父と同じく音楽的才能に優れ、作曲やピアノ教師で生計を立て、独身のまま86年の生涯を閉じた。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番> その③ [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番。今日は往年の名カルテット、ハリウッド四重奏団を聴こう。

 LP時代、キャピトル盤のハリウッド・ボウル交響楽団の指揮者として活躍したフェリックス・スラットキンは1948年に弦楽四重奏団を結成した。

 チェロは妻であるエリナー・オラー、第2ヴァイオリンはポール・シュアー、ヴィオラはアルヴィン・ディンキン(当初はポール・ロビン)というメンバーであった。

 活動場所はアメリカ西海岸に限られていたが、キャピトル盤の普及に伴い、名声を確立。1957年にはその数少ない演奏旅行の機会としてエジンバラ音楽祭に出演した。曲目はベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲集。これが大評判となり、同じ年の二月から六月にかけて一気に録音が残された。

 後年、フェリックスとエリナーの息子レナード・スラットキンは、「幼少の頃から家ではいつも弦楽四重奏が鳴り響いていた。家族やその友人の誰もが弦楽四重奏を演奏できたのです。音楽を志す者にとってこれほど素敵な環境があるだろうか」と述懐している。

 弦楽四重奏がいつも鳴り響く家・・・。何と素晴らしい家だろう。

3. ハリウッド四重奏団 The Hollywood String Quartet <rec. 1957> EMI

1st 9'41'' 2nd 8'39'' 3rd 15'51'' 4th 2'31'' 5th 7'02''

 ハリウッド四重奏団のベートーヴェンは英テスタメントからも復刻されているが、どうも整理整頓されすぎ、こじんまりとした音質だ。それに細かな音色のニュアンスも感じにくい。

 写真に掲載したのは「レコード芸術 名盤コレクション 蘇る巨匠たち」シリーズの一つである(ORG3011-3)が、こちらのほうがずっと音が良い。アナログ的な質感を残しつつ、音質が平均的になっていないために、曲によって音質に差があるのが特徴であるが、高音のニュアンスなどをよく再現していると思う。

 ハリウッド四重奏団の演奏の特徴は、『スジガネ入りのリスナーが選ぶ クラシック名盤この一枚』(知恵の森文庫)に詳しい。この団体のベートーヴェンを推して、筆者の一人である難波敦氏は、

 「他の弦楽四重奏団は、曲が要求するある決まった演奏形式を必ず守ったうえで、自分たちの個性を展開しようとするのだが、形式を維持することにつねに気を配ろうとするために演奏が発展せず、そこで止まってしまうことがあり、ベートーヴェンの曲はメロディーがなくてつまらないなあ、ということになってしまう。(中略)ハリウッド四重奏団は、演奏の約束事を軽く飛び超えて、大フーガを含めたすべての旋律を徹底的に歌うように演奏していく」

 と述べられている。

 私も全く同感で、ハリウッド四重奏団の演奏を聴くと音楽が持つ抒情を明確に感じ取ることができ、メロディーの艶やかな歌い方に聞き惚れてしまう。そうかといって流麗になりすぎ、ダレて流れてしまうような箇所がないことが素晴らしく、それは一重にスラットキンの至芸を支える三者の力によるのだと察せられる。

 音楽は素朴さを失わず、音楽の彫りの深さを失うこともない。その中でスラットキンは美しく跳躍するのである。

 この15番はハリウッド四重奏団の演奏の中でも最高傑作の一つであろう。一楽章の冒頭からしてぐっと抑えた表情が音楽の背後にあるものをあぶり出す。旋律の甘美さに反してけして甘くなったり、ムード的になることがない。伸びやかな歌は気品に満ち、透明感に溢れている。

 15番という曲は後期弦楽四重奏曲の中ではとびっきりメロディアスな楽音であるが、ハリウッド四重奏団で聴くと逆にメロディアスな特徴よりも後期四重奏が共通して持つ深遠と幻想とが耳に飛び込んでくる。こんな演奏は初めて聴く。

 二楽章も絶妙のテンポであり、弦の音色は素朴でありながら、神々しい輝きを放っている。中間部がやや強めで奏されるために、曲が持つ神秘感を損なってしまったのは惜しい。

 長大な三楽章は熱烈なベートーヴェン愛好家には神品のごとき存在である。私もその気持ちが痛いほどによくわかるのだが、告白すると私にはいささかこの楽章が冗長に感じられる。「荘厳ミサ」のベネディクトゥスではそんなことはないのだが・・・。

 だから、ハリウッド四重奏団の速めのテンポがまことに心地よいのだ。テンポが低回することなく、泉のように溢れ、自然に流れてゆく。音色も瑞々しく、またこの四重奏団の美質の一つである高音の輝きを録音がよく拾っている。終結など星のまたたきのように美しい。本当に感動的な瞬間だ。

 四楽章は元気ハツラツ?という感じではなく、もっと含みを持たせた解釈であり、三楽章とのつながりが自然である。四楽章で唐突に元気になられても困ってしまう(笑)。リズムが崩れて慟哭する部分でも抑制が聴きながらも音楽としての訴えに欠けてはいない。

 五楽章は理想的な演奏の一つだろう。速すぎず、遅すぎず、音楽は生き生きと呼吸し、しみじみと歌う。第1ヴァイオリンの輝くような音色は聴く者の耳を捉えて離さず、終結の空に消えていくような淡きファンタジーも胸を打つ。

 全楽章を通じて抒情美に溢れ、後期四重奏が持つファンタジーと神秘とをハリウッド四重奏団は見事に体現している。絶妙のテンポと音色の美しさが音楽を神々しく輝かせている。

 このような演奏を名演と呼び、名盤と呼ぶのだろう。 


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第15番> その② [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲の中でも最も親しみやすく美しい旋律に彩られた曲である。一楽章や五楽章を支配する悲愁を思わせる甘美なメロディーや濡れた情緒、第三楽章の厳かで神々しい調べ。これらを聴いて感動しないことがあるだろうか。

 私は辛党なので、作品132はやや敬遠しがちなのであるが、ブッシュ四重奏団を聴き直して、やはり名曲だと唸った。レナー四重奏団なら、その15番の魅力を余すことなく堪能させてくれるだろうと思い、早速聴いてみることにする。

2. レナー四重奏団 Lener String Quartet <rec. 1935> 新星堂

1st 9'26'' 2nd 7'44'' 3rd 17'40'' 4th 2'23'' 5th 6'29''

  先に聴いたブッシュ四重奏団の演奏も素晴らしかったが、レナー四重奏団の演奏はそれよりも格段に素晴らしい。

 レナーの独特の甘美な節回し、ヴィブラートとポルタメントを聴かせた旋律の奏し方は、これがこの曲の原点と思わせる強力な魅力を放っている。テンポもリズム感も理想的であり、私たちがこの曲に期待する全てを余すところなく体現している。1935年の録音なので当時としては極上に良く、CDへのトランスファーも良好である。

 刺激的な表情は皆無。ダイナミクスはゆるやかに推移し、極端な音量設定がないので聴き疲れしない。ちょっとしたパッセージ一つにも情緒がこぼれ落ちるような風情がある。曲想が変わる時につけるあえかなリタルダンドが心憎い。聴こえてくる音楽はひたすら優しく、柔らかく、生きることに疲れた者の心にすっと染み込んで慰めてくれる。

 レナー四重奏団の素晴らしいところは、そうした古き良き時代のアンサンブルが、けしてこの曲を通俗的なものに貶めはしないことだ。むしろ、音楽が持つ多彩な魅力を引き出し、ベートーヴェンの晩年の作品群が持つファンタジーや神秘的なサウンドを表出するに至っている。

 三楽章を聴いていただければ、この四重奏団が如何にベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲の世界を理解し、心の底からの共感を持って高潔な精神で演奏しているかがわかる。

 何という感動的な三楽章だろう。この上ない優しさと慈愛の楽音に慰められるのと同時に、生きる力が漲ってくるような錯覚すら覚える。コーダなど、天に昇っていくような美しさに満ちている。

 第三楽章に先立つ楽章も美しい。一楽章の哀愁と悲愁の音楽はレナーの魅力が遺憾なく発揮されて絶妙。二楽章も融通無碍の表情でありながら、荒々しい力が秘められている。中間部の弱音の繊細な美しさは神秘的ですらあり、ファンタジーが止め処なく溢れ出す。

 四楽章になると、三楽章の敬虔な感情をガラリと変えて、諧謔な音楽が展開する。

 スジガネ入りのベートーヴェン愛好家の中にも、この四楽章だけにはがっかりするという方がおられる。私にもその気持ちはわかるのだが、ガラリとした転換はむしろベートーヴェンの豪快さではあるまいか。レナー四重奏団は妙に明るい表情付けをするわけでもなく楽想を追うが、いささかテンポがせかつくのが残念と言えば残念である。しかし、突如現れるヴァイオリンの激しい訴えは感動的だ。

 終楽章はそれまで抑制してきた感情をさらけ出し、音楽に動きをつけていく。ブッシュ四重奏団のようにテンポが速すぎて雑になりすぎることはないが、個人的な好みを言えば、もっと感情の波を抑えたほうが全曲はもっと感動的になったのではあるまいか。これはこれで感動的であるものの、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏は感情の波を立たせすぎずに演奏することが重要であるように思う。コーダの旋律の歌い方は懐かしさに満ちて絶品であった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

オルフォード四重奏団のラズモフスキー・ライヴ [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 オルフォード四重奏団の名をインターネットで検索しても、国内のページにはほとんど引っかからない。残念ながら、彼らの名前は無名に近いと言わざるをえないだろう。

 オルフォード四重奏団は、カナダの団体であり、リーダーのアンドルー・デイヴィス(Yakupen先生の御指摘によりますと、正しい日本語表記はドウスとのことです)は東京カルテットのファースト・ヴァイオリンを務めたこともある実力派集団である。

 本国アメリカでの評価は低いようだ。彼らはDELOSレーベルをはじめベートーヴェンの弦楽四重奏を二度も全曲録音しているが、一般の愛好家の評などを読むとことごとくひどく批判されている(私は残念ながら未聴)。

  彼らの名前を知ったのは、文春新書の『クラシックの名盤』で福島章恭氏が採り上げられたことが最初だった。その頃はすでに評論家の推薦盤を積極的に購入しなくなっていたが、他ならぬベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集で、未知の四重奏団の名前があったことで印象的だった。その後、『クラシック名盤大全 室内楽曲篇』で、我が国が誇るカルテット博士幸松肇氏もこの団体を絶賛されているのを知った。

 写真のCDは、1983年9月27日、音楽の友ホールでのライヴ録音である。弦楽四重奏のライヴ録音というと、真っ先に思い出す名盤が、ジュリアード四重奏団のアスコーナでのライヴ(ベートーヴェンの16番とベルクの「抒情組曲」)、ボロディン四重奏団のショスタコーヴィチの9番(メロディア全集)などであるが、このCDの演奏も極めて印象的である。弦楽四重奏のライヴ録音は他のジャンルに比べて少ないため、本当に貴重だ。

 録音はワン・ポイント方式による臨場感のあるもので、聴衆の反応や演奏者の白熱ぶり、空気感さえ伝わってくる。音像は若干遠めで、客席に座って聴くような趣がある。

 最初の音が鳴った途端にサッと空気が変わり、音楽は生き物のように飛び跳ね、うねり、生きて呼吸する。弦は渋めの音色ではあるが(使用楽器はJ.B.ダゥダニーニ、マティオ・ゴフリラー、ジョヴァンニ・バティスタ・セルティなど)、透明感があり、艶やかで瑞々しく光る。緩徐楽章は音色といい、表現といい、心がこもりきり、素晴らしいテンションで一気呵成に聴かせてしまう。さほどインターバルをとらずに突入するメヌエットも清々しい。アレグロ・モルトに入ると凄まじいスピードで展開し、思い切りの良いダイナミックスとアクセントで聴き手を圧倒する。すごい集中力とアンサンブルだ。コーダに向かって突進していくスピードに音空間が凝縮されていくのを感じ取ることができる!

 終楽章はジュリアード四重奏団の旧全集も素晴らしい快速テンポであったけれども、このライヴはそれに並ぶ記録である。これだけでも如何に卓越した団体であるかがわかろうというもの。弦楽四重奏のライヴを如実に捉えた貴重な記録としてここにご紹介しておきたい。

 残念なのは、このCDは書籍予約時の特典盤らしく、滅多に中古でも見かけないことである。早急に復刻してもらいたい。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

弦楽四重奏聴き比べ <ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第15番> その① [ベートーヴェン:弦楽四重奏曲]

 

 今回からゆっくりとではあるけれど、「ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集を聴く」を連載する。計画通り、15番を採り上げることにする。

 好みだけを言えば、私はベートーヴェンの弦楽四重奏曲の中ではこの15番がそれほど好きではない。

 日本酒は甘口よりも辛口が好きだし、ラーメンや蕎麦の出汁もしょっぱくてきりりとしているのが一番好きだ。15番よりも14番、13番に惹かれるし、ラズモフスキーも1番よりは3番が好きだ。

 それでもこの曲が弦楽四重奏曲史においても屈指の傑作であり、ベートーヴェンが遺してくれた音楽の中でも人類の至宝の一つであることは疑いがない。「病癒えたる者の神への聖なる感謝の歌」という頭註のされた第三楽章、全体を支配する抒情。モーツァルトの交響曲第40番を思わせる哀愁ある甘美な旋律。ここには、楽聖だけにしかなしえない最高の音楽が輝いている。

 一番最初に採り上げるディスクは15番の数ある演奏の中でも名盤中の名盤とされる、ブッシュ四重奏団のSP復刻である。

1.ブッシュ四重奏団 Busch Quartett (rec. 1937) 韓国EMI

1st 9'10'' 2nd 6'46'' 3rd 19'33'' 4th 1'55'' 5th 5'58''

 ブッシュ四重奏団の演奏はその名声に恥じない名演である。聴くたびに懐かしさを覚える。彼らの素晴らしさは一楽章の冒頭からすでに全開している。古いヨーロッパ製の木製家具を思わせる肌触りの良い木質の響き、どこか憂いを秘めたドイツ的な硬質の引き締まった音色、けして古臭くならない哀愁漂うポルタメント、即興的な音楽の表情・・・。そういった彼らの美質が隅々まで漲っているのだ。

 旋律が抒情的であるからといって、けして甘美になりすぎることはない。融通無碍に音楽は展開し、悲愁や哀愁を漂わせながら、ベートーヴェン晩年の寂莫たる心象風景を音化することを忘れない。だからこそ、二楽章の中間部の神秘的な音楽が、怒れるベートーヴェンの魂の祈りとして聴こえるのである。それは孤独な祈りであり、モノローグであるかのように。

 三楽章の長大なモルト・アダージョも絶品である。音楽はいささかの途切れもなく、連綿と続き、果てしない。アルバン・ベルク四重奏団などの演奏で聴くと、この楽章の美しさは清らかな響きに満たされて浄化されていくような思いがするのだが、ブッシュ四重奏団の演奏はどこか沈み込んでいくような趣がある。そこから古き良き時代の情緒や温もり、ベートーヴェンの祈りを自分たちの祈りへと昇華していく演奏家の魂が聴こえてくる。人間味が溢れ出す。

 四楽章になるとリズムは即興的に処理され、語りかけてくるような趣がある。四角四面にならず、神韻飄々たる風情が漂う。音楽のリズムが崩れ、ヴァイオリンが訴えるシーンも情緒たっぷりでこぼれるようだ。

 五楽章はテンポが速く、旋律に隠された感情を波立たせながら、余計な思い入れをせずに、あっという間に終わってしまう。哀愁たっぶりの全曲をキリリと仕上げるところが心憎いが、私の好みからするともっと名残惜しげな感情を清らかに切々と歌っても良かったのではないか。それにしても、ベートーヴェンが書いた音楽を自分達の感じるまま、自分たちの音楽として具現していく姿勢には打たれる。

 私が聴いたのは韓国EMIからの復刻盤で、針音が幾分残されており、良好な音質を安価で聴くことができて大変助かる。本当なら、針音を一切除去せず、デジタル処理もCDに落とす一回限りにするべきである。そうすればもっともっとニュアンスがよくわかるはずだ。良い音質の録音なだけに切に望む。


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽
前の5件 | 次の5件 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。